top of page
子の神大黒天
我孫子

​よくある質問

- Frequently Asked Questions -

子ノ神大黒天
​  FAQ  
少林寺拳法我孫子道院のメンバー

A、見学や体験入門は随時受け付けております。

できれば事前にご連絡ください。初回は見学をし、二回目からは体験入門をおすすめしていますが、初回からの体験も可能です。体験入門は無料ですが、運動しやすい服装が必要です。入門の決心ができたら、正式手続きが行われます。

体験回数に制限はなく、数回で入門する方もいれば、最長1ヶ月体験後に入門する方もいます。

入門のご検討は、十分に納得した上で決めて頂ければ幸いです。

【ご連絡はこちらから】

我孫子道院公式LINE

Q、見学や体験~入門をしたいのですが?

我孫子道院の年少拳士

A、我孫子道院の場合、少年部は小学生以上というのが原則ですが、未就学児でも保護者の方と同時入門でしたら歓迎いたします。

Q 、子供は何歳から入門できますか?

我孫子道院法話

A、男女比としては、一般的に男性が多い傾向にあります。しかし、近年では女性の拳士も増えており、我孫子道院では男性7割・女性3割程となります。
当道院では、女性拳士も大歓迎で、女性の修行しやすい環境も整っています。

Q、年齢構成、男女比は?

我孫子道院の修練

A、ご自身の都合に合わせて、週1回、週2回の参加でも大丈夫です。社会人の拳士は主に土曜日に修錬を行い、多くの中学生拳士は平日の稽古を早めに切り上げて学業や部活動と両立しながら少林寺拳法に取り組んでいます。
もちろん、練習時間が多ければ多いほど上達は早いですが、無理のないペースで成長していくことが可能です

Q、月、金、土が修錬日とのことですが部活や塾、仕事などの都合で、週3回は通えないのですが……

我孫子道院での修練風景

A、日常の稽古は以下のような流れです。


・定時に集合
①作務(道場の掃除 自分の心も磨く)
②準備運動・ストレッチ
③鎮魂行(座禅・調息法・精神統一)
④基本修錬
⑤運歩法、ミットを使った突き・蹴りなどの練習、受身
⑥学科、法話
⑦各級、各段位に別れて、それぞれの資格にあった技法を修錬
⑧単独演武
⑨各種連絡(作務)、解散

Q、普段の修錬の内容は?

我孫子道院の護身術教室

A、少林寺拳法は選手を育てるのが目標ではありません。年齢や性別、体力に関係なく学ぶことができます。
「不器用な人ほど、伸びシロがある」と考えて、できなかったことが、ひとつずつできるようになっていくことを楽しんでください。
少林寺拳法の修行は苦行ではなく、各自の体力に応じたペースで行える養行です。。

Q、体力に自信がなく、運動が苦手なのですが……

厚生労働省|麻薬取締官|逮捕術

A、一言で言うと技法体系に大きな違いがあります。
外見上は同じ白い道着を着用するため、第三者には区別しにくいですが、空手と柔道のように練習する技は異なります。また、相手の攻撃を受けて反撃する護身の要素が強く、危険な場面に遭遇する可能性が高く”護身術や逮捕術”を職務上必要とする「厚生労働省の麻薬取締官」の必須科目として採用されています。

Q、少林寺拳法は他武道と何が違うのですか?

少林寺拳法|運用法|大会

A、格闘技のような試合はありません。
少林寺拳法では主に年に数回の大会が開催されますが、大会では単演(形)の美しさや、組演武(2人で技を披露)が行われます。
また、防具を着用した乱取り競技もありますが、基本的に勝敗が目的ではなく、普段の修練の成果をフリーな状態で活かすことが評価基準とされています。

Q、少林寺拳法には試合はありますか?

bottom of page